投稿

Firebase Studioがあれば何もいらない

 「AIでプログラミング」は、おそらく現在、AIがらみで最も急速に進化している分野だろう。Github Copilotのような開発の支援ツールから、CursorのようなAIが標準化された開発ツール、そしてReplitのようにAIベースで開発する開発ツールとこの1年ほどでものすごい勢いで進化してきた。 だが、これらはもうすべていらない。進化の最終形ともいえるラスボスが登場したから。それが、4月8日にGoogleが発表した「Firebase Studio」だ。とにかく Firebase Studio にすぐさまアクセスして試してみてほしい。現在、既にプレビュー版が利用可能になっている。使い方は恐ろしく簡単だ。 まず、「こんなアプリを作りたい」というプロンプトを書いて送信する。 「こんな感じで作ってみるけどどう?」と実装する機能やスタイルガイドラインをいってくるので、修正があればプロンプトを送り、なければプロトタイプ作成を実行する。 しばらく待ってるとアプリが作られ表示される。アプリのプレビュー(実際に動く!)とAIとやり取りするチャットが表示され、使いながら修正などあればAIに「ここをこうして」と要望を送ればその場でコードが修正されていく。 これはコーディングモードの画面。途中でいつでもIDEに切り替え、コード編集できる。もちろん、AIベースの開発モードにもワンクリックで戻れる。両者を行き来しながら開発を進められる。 Project IDXからFirebase一族へ これ、見て気がついた人もいるだろうけど、ベースとなるIDE部分は、前にブログで紹介したProject IDXだ。それにGeminiのアプリ生成ツールを合体させ、AIベースでWebアプリ開発がスムーズに行えるような環境を構築している。 何より重要なのは、これが「Firebaseの一部として提供される」という点だ。つまり、ただ「アプリのコードを生成して終わり」ではないのだ。作ったアプリはFirebaseのApp Hostingでホスティングしすぐさま公開できる。 またFirebaseにあるFirestoreデータベースからAuthenticationによるユーザー認証など、すべて標準で使える。使えるだけでなく、AIでコード生成する際にこれらを利用するコードも自動で生成してくれる。 こうしたAIベースで開...

AIでプログラミングを学ぶならもう入門書はいらないのか

ChatGPTの新画像生成モデルは、ユーザーの要望を理解しすぎる

Grok3の深層検索は使える

AI差別:現状分析と将来展望に向けた包括的考察(だそうです)

深層検索(Deep Research)はどこが一番?

2025年初頭での生成AIのポイントは「リアルタイム性」