子供だまし

先月末に、ピアノの発表会があった。無論、オレじゃないよ。子供の、だ。(といいつつ、父親も母親もちゃっかり共演してきちゃったりしました、はい)

子供が通っているピアノ教室は、非常にのびのびというか、「
さあ、発表会よ! もし間違えたりしたら磔よ!」的な雰囲気は微塵もなく、誰一人として間違えずに弾いた生徒がいないという実にいーかげんな発表会だったのだが、それはさておき……。

暇を見ながら生徒たちの演奏を聞いたりしていたのだけど、「
子供向けの曲」というのが、実に明確に2つに分かれることをつくづくと感じたのでした。それは「きちんとした曲」と、「日本人の曲」だ。もっとわかりやすくいうなら、「きちんとした曲=日本人以外のまともな作曲家の曲」であり、「日本人の曲=子供向けの曲ぐらいしか作品を持たない、作曲家のレベルとしては格がどっと下がる人の作品」だ。

そのピアノ教室では、「もう、バイエルの時代じゃありません」
といい、日本で作られた子供向けの教本を使っている。だが、こうして発表会で聞いていると、そうした日本人が書いた曲より、バイエルのほうがはるかに格調高い曲に聞こえるのは一体、どうしたわけだろうか。日本人による新しい教本に登場する曲は、どれもこれも「子供に媚びた、子供だましな曲」ばかりに感じてしまうのだ。

向こうの教本などを見てみると、実に錚々たる顔ぶれが並ぶ。
ベートーベン、モーツァルト、バッハ、シューマン、バルトークなどなど。多くの大作曲家が、子供のために小品をいくつも書いている。そうしたものと、日本人によるオリジナルな作品とが並んでいると、それはもう悲しいくらいにつまらない曲に聞こえるのだった。

「子供のための曲」は、「子供だましの曲」ではないはずだ。
著名な作曲家たちと肩を並べるだけの実力を持たない人間が、「子供向けの曲なら書けるぞ」とばかりに書いて通用すると思っていたら、それは間違いだろう。子供にこそ、本当に質の高い曲を用意すべきじゃないのか。

少し前に、向こうの教本の中にあった、カバレフスキーの「
小さい歌」をちょっと練習したことがある。カバレフスキーなんて、オレはそれまで聞いたことなかったぞ、誰だこいつ?とか思ったりしていたのだけど、実際聞いてみると、わずか十数小節程度の小粒のものでさえ、しみじみと味わい深く美しい。30秒で終わるような曲でさえ、ちゃんとした発表会で演奏しても通用するだけの風格がある。こういう曲で、練習させてやりたいんだが……。残念なことに、こうした教本を持っていくと「これじゃ教えられない」と退けられてしまうのだった。

コメント